かん吉との日々

イヌとの生活を通して考えたことなど

縄張り,マーキング

かん吉 (柴犬ミックス,♂) を散歩させると必ずあちこちでおしっこをする。いわゆるマーキング。
 
他のイヌがおしっこしたところに上書きするかのようにおしっこをかける。こちらとしてはジョギングがてら散歩できたらよいのだけど,少し走り出したところで,すぐ止まってしまう。ほとんどマーキングのために散歩しているようなものだ。最後の方なんて,もうほとんど出ないのにそれでもしようとする。
 
マーキングは,縄張りを守るための行動といわれる。縄張り防衛をするのは哺乳類だけでなく,鳥類など,幅広い動物種で見られる。鳥はさえずりで縄張りを主張する。さえずることができなくなると他の個体に侵略されてしまうという。
 
なぜ動物たちには縄張りというものがあるのか。究極要因 (機能) については,以下のように説明できると理解している (最近の研究ではどうなっているかは把握できていない)。
 
お互いのリソース (食糧や繁殖相手) をむやみに奪い合って傷つけあうような個体たちは,争いで傷を負うなどのコストが大きくなる。それよりは,互いの持ち分を何らかのルールで決めて尊重し,それが侵されそうになったときだけ戦う方がよい。「縄張り」にはそういうルールとしての機能がある。
 
相手の縄張りにはむやみに侵入しない。自分の縄張りに侵入されたら必死で戦う。こういう戦略は,進化ゲーム理論という分野ではタカ・ハトゲームという問題で扱われ,「ブルジョワ戦略」と呼ばれる。そういう形質を持つ個体は無用な争いが少なくなり,かつ自分のリソースもある程度確保できるので,常に争いを仕掛ける個体 (タカ戦略) や常に争わずに相手に譲ってしまう戦略 (ハト戦略) に比べて適応度が高くなる。
 
しかし,飼い犬がマーキングをして縄張り防衛をすることにはそういった機能があるのだろうか。ちょっと疑問だった。
 
飼い犬はヒトが餌を与えてくれるし,その権利を侵略されることもないのではないか。イヌが猟の手助けをするように人為選択を受けてきたことを考えると,ちょっと歩いただけでマーキングのために止まってしまうような形質はむしろ残りにくかったのではないかとも思う。
 
これも祖先のオオカミの名残なのだろうか。
 
人、イヌと暮らすー進化、愛情、社会 (教養みらい選書)』によると,スリランカの農村部では,ほとんどのイヌに特定の飼い主がいなかったという。飼い主がはっきりしない放浪イヌの比率が9割にも上るのだとか (p.170,寿一先生による解説)。そういうことを考えると,飼い主がしっかり決まっていてリードでつないで散歩し,餌を与えるようになったのは人類-イヌ史から言えばごく最近のことなのかもしれない。
 
飼い主もはっきりしない環境では,イヌは居住空間内をある程度自由に行き来できたのだろう。イヌの間ではある程度縄張りが決まっていて,主張したり,侵略されていないか確認する必要があったのだろうか。
 
マーキングの頻度の性差や犬種差も気になるところ。